月別アーカイブ: 2005年5月

第386回市民医学講座:医療における音楽療法

386.gif

 

 

東北大学未来科学技術共同研究センター
音楽音響医学創製分野 教授       
東北大学病院音楽療法室長 (兼務)    
市 江 雅 芳 先生

とき:平成17年5月19日 午後1時30分
ところ:仙台市急患センター・仙台市医師会館2階ホール

 

「音楽療法」 という言葉を耳にすることが多くなった。 CDショップにはヒーリングミュージックのコーナーが設けられ、書店ではモーツァルト療法の本が売れ、 老人施設ではさまざまな形の音楽慰問が行われている。 これらは、広い意味での音楽療法と言えるかも知れないが、 医療としての音楽療法には馴染まない。

音楽と医療との結びつきは古く、ギリシャ神話ではオルフェウスが竪琴を弾いて病を治したとあり、 旧約聖書でもユダヤの王サウルのうつ病を羊飼いダビデが竪琴を弾いて治したとある。また、 古代エジプトでは、 僧侶や医師が魂の治療薬として詠唱を医療に組み入れていたようである。

現代の音楽療法は、 1940年に米国の音大で音楽療法のコースが開設されたことに始まる。 1950年には全米音楽療法協会が設立され、 1958年には英国音楽療法協会、 1959年にはオーストリア音楽療法協会が設立されている。 日本では、 1955年に精神病院のレクリエーションとして音楽療法が用いられたのが最初で、 その後いくつかの研究会が立ち上がり、 2001年に統一された学会として日本音楽療法学会が設立されている。 音大の専門コースが開設され、 初めて卒業生を出したのは、 2004年3月である。

続きを読む