月別アーカイブ: 2007年1月

第406回市民医学講座:狭心症と心筋梗塞-狭い血管は拡げるべきか-

poto_406.jpg

 

 

 

仙台市医療センター
仙台オープン病院 循環器内科副部長
浪 打 成 人 先生

 

とき:平成19年1月18日午後1時30分
ところ:仙台市医師会館2階ホール

 

 

1.虚血性心疾患とは

概要と治療―特にカテーテル治療について―

心疾患は昭和60年ごろからほぼ毎年のように死因別死亡率第二位であり、死亡者数の実数としても約16万人と単一臓器としては非常に多くなっています。虚血性心疾患の死亡者数は約7万人と心疾患のなかでも多く、疫学上においても治療上においても重要な位置を占めています。

虚血性心疾患には狭心症と心筋梗塞が含まれますが、虚血とは血が無い状態、すなわち心筋に血液が足りない状態を示しています。心臓は全身に血液を送り出すことが仕事ではありますが、自身が働くためにも血液が必要です。このため大動脈から心臓を灌流するための血管、冠動脈が分岐し、心臓表面を取り囲んで心筋に血液を送っています。

狭心症とは動脈硬化性プラークによる狭窄、ないし血管攣縮により一時的に血液が足りなくなる状態をいいます。対して心筋梗塞は動脈硬化性プラークが破綻し血栓が形成されることで冠血流が減少し、心筋傷害が引き起こされた状態のことです。動脈硬化性プラークの中でも脂質成分が多く被膜の薄いプラークは破綻しやすいと言われています。

心筋梗塞が発症すると不整脈、心不全、あるいは心破裂や心室中隔穿孔といった合併症のために院内死亡率も6~8%と高くなりますが、この30年間でみると死亡率は1980年代前半の20%前後から次第に減少しています。この減少にはカテーテルによる再灌流療法の普及も影響していると考えられます。

虚血が存在すれば虚血を解除するための治療を選択することになります。心筋に血液、酸素を十分供給すること、あるいは心筋の酸素消費をなるべく抑えることがその目的です。心筋への血液、酸素供給を維持する手段としては酸素吸入、硝酸剤など冠拡張剤、カテーテルを使用した冠インターベンションやバイパス手術などの血行再建術があります。心筋酸素消費を抑える手段としては安静、モルヒネ、β遮断薬などがあります。冠インターベンションによる血行再建術は虚血に対する治療の一つということになります。

冠インターベンションで私たちが通常取り得る手段はいくつかあります。バルーンは最も基本となる手段で血管内腔の動脈硬化性プラークを押し拡げて拡張します。ステントは金属製の筒状の網で、血管内壁に密着して押し拡げることでプラークを拡張します。バルーンに比較して再狭窄率が低くなることが知られています。DCAはカッターを回転させて動脈硬化性プラークを切除して血管内腔を確保します。

ロタブレーターは高速回転するドリルで石灰化病変を破砕する手段です。これらの手段をそれぞれの病変の性状を考慮した上で、単独で、あるいは組み合わせて選択、治療することになります。

続きを読む