3月15日(土)オープンキャンパスを開催しました。年度末の開催は初めてとなります。
新高校3年生、2年生、社会人の方にご参加いただきました。本校の説明、学校案内を中心とした内容でしたが、質問を沢山いただき、関心の高さを感じました。6月からは内容を変えてオープンキャンパスを開催予定ですので本校ホームページでご確認ください。皆様のご参加お待ちしております。1年次には看護技術の講義がありますが、清拭、寝衣交換、おむつ交換等一つひとつの項目をバラバラに演習をします。実際に患者さんに援助する時には、これらの技術を通して行います。「看護技術の統合」は一人の患者さんにどのように清潔の援助をしていくのかということを考え、学生同士で実践していきます。単位取得ではない、教科外活動の一環ですが、学生たちはグループワークから真剣に取り組みました。「患者さんの状態を考え、その状態に合った方法を考えることの重要性を学んだ。」「達成感もあり、自信につながった」等の学びや感想を得ていました。19日には2年生の「看護技術の統合Ⅱ」が行われます。
学校生活や看護師にまつわるエピソード・想いなどをこめた川柳(五・七・五)を2024年度も募集しました。
全在校生・教職員・仙台市医師会担当役員の先生方から、応募作品に投票いただいた結果から各賞を選考し、本日表彰式を開催しました。
たくさんのご応募ありがとうございました!
※画像をクリックするとPDFで表示されます。
仙台市医師会が運営する「仙台 医療のおしごと」=看護師の求人情報サイトが12月2日からスタートしました。
これまで、本校のホームページで掲載していた各医療機関の求人票がより使いやすく探しやすい求人情報サイトに生まれ変わっています。
サイト内では、本校講師や仙台市医師会員に取材したインタビュー記事のほか、本校卒業生で講師でもある看護師の武山先生から在校生へのメッセージもありますので、ぜひご覧ください。
11月9日(土)今年最後となるオープンキャンパスが開催されました。今回のオープンキャンパスは高校3年生だけでなく、多くの高校1年生、2年生の方が参加してくださいました。また、社会人の方にも多数ご参加いただきました。お忙しく、秋も深まる中、ご参加いただきました皆様に深く感謝申し上げます。
学校の説明、カリキュラムの説明のあと、自由に校内見学・体験をしていただきました。模擬授業は毎回テーマが違い、内容もわかりやすいとリピーターがいらっしゃるほどの人気です。今回の模擬授業は「注射」がテーマでした。
ちょっとした体験学習もあり、今回も大好評でした。体験コーナーや学生相談コーナーなど、会場のあちこちで在校生に質問される姿があり、学校生活への関心の高さが伝わってきました。また、国家試験問題集を熱心にご覧になったり、国家試験に関する質問もあり全体説明のカリキュラム説明とあわせて、看護学校での学習のイメージを作っていらっしゃるようでした。
さて、今回で今年度予定しているオープンキャンパスは終了となります。ご来場いただいた皆様ありがとうございました。
11月2日(土)3年課程となってはじめての看学祭が開催されました。
課題や単位認定試験、実習などに取り組みながらの準備は本当に大変だったと思いますが、学生が一丸となって準備をして開催日を迎えました。心音聴取や高齢者体験、赤ちゃん抱っこ体験、車椅子体験などのコーナー、は沢山の来場者の方々でにぎわい、キッズコーナーではお子様たちが楽しそうに遊んでいました。
手洗いコーナーはとても役立つとの感想が寄せられました。バザーコーナーでは沢山の方にご協力いただきほぼ完売の状況となりました。お買い上げいただいた皆様、バザー用品を提供いただいた皆様、本当にありがとうございました。
1階ラウンジでは、学生の愛情たっぷりのおにぎりや玉こんにゃく、デザート、コーヒーなどが提供され、いつも満席状態でした。どれもおいしかったと好評でした。
アンケートには、学生が生き生きしていて楽しそうだった、また来年も開催してほしい、学校のことをもっと知りたいなどの嬉しい感想が沢山寄せられました。
190名もの皆様にご来場いただき、私たちも心から嬉しく思います。本当にありがとうございました。また来年お会いしましょう!
11月2日(土)第1回看学祭にあわせて同窓会特別講演会が開催されました。第1部は障害理解サポーター養成研修でした。障害者を取り巻く障壁(バリア)を理解し、自分ができる配慮や対応を考えるという内容でした。講師の方の体験談などもあり、どのようにサポートすればよいか沢山のヒントをいただきました。第2部は本校講師江﨑浩明先生による「偏見や差別を軽くするには~マインドフルネスで見つける新しい視点~」という講義でした。偏見や差別がどのように作られるのか、そしてそれを軽くするための方法を学びました。地域の皆様、同窓会関係者、学生、そして様々な年代の方々に聴講いただきました。同窓会主催の講演会は今後も開催してまいります。ホームページでご案内いたしますので皆様どうぞご参加ください。
11月2日に開催される第1回看学祭において同窓会主催の講演会が開催されます。講演会は2部構成です。第1部は13:00から仙台市障害理解サポーター養成研修となっており、障害当事者の講師をお迎えいたします。第2部は、14:00開始、テーマを「偏見や差別を軽くするには?~マインドフルネスで見つける新しい視点~」とし、本校心理学講師の江﨑浩明先生による講演です。江﨑先生の講義は大変わかりやすく、エネルギッシュな講義で学生に大人気の講師です。どなたでも参加できますのでご興味のある方はぜひお越しください。入場無料、本校2階情報科学室での開催となります。
10月19日(土)13:00から48回生のホームカミングディを行いました。10名の卒業生が集まっててくださいました。久々の再会に話が弾み、あっという間の2時間でした。就職先での業務の内容からその成長ぶりを知ることができ、とても頼もしく思いましたし、私たちが元気をもらうことができました。一方ではそれぞれに悩みがあり、自分の気持ちを伝えたり、共感してもらうことで安心しているようでした。少しでも安心し、リフレッシュできて仕事に向き合えたら嬉しく思います。初めての開催でしたが、今後も続けていきたい行事です。
本校に多くの外部講師を派遣していて、実習先として協力いただいている仙台オープン病院で5年ぶりに「オープンまつり」が開催され、本校も参加してきました。
院内の一部を使用した体験コーナーの担当を本校の学生がおこない、赤ちゃん抱っこ体験では新生児のリアルな重さに驚くお子様、約3kgの重さを懐かしむ世代の方々などで賑わいを見せ、嬉しそうにナース服に袖に腕を通すお子様とその笑顔を写真に収めるご家族で溢れていました。
朝早くから協力してくれた学生達も、地域住民の皆様とふれあい、職員の方々のお話を聞くことができ、貴重な経験をすることが出来たようです。仙台オープン病院の皆様にはご多忙にもかかわらず、事前の準備から当日の対応までご配慮いただき感謝申し上げます。ありがとうございました。
10月7日(土)に5回目のオープンキャンパスが開催されました。今回も多くの方
にご来校いただき、在校生・教職員一同深く感謝申し上げます。
今回の模擬授業は「骨と関節に関する話題」というテーマで行われ、参加された沢山の方が興味深く講義を受けられていたようでした。
校内見学では普段見ることのできない実習室の様子や実際に授業で使用している模擬人形に触ってもらいました。
今回ご案内したのは母子実習室と、在宅看護実習室。母子実習室ではかわいいリアルな赤ちゃん模擬人形に興味津々の方も多く、抱っこ体験を楽しまれている様子でした。
また、在宅実習室では訪問看護など地域のご自宅で療養されている方をイメージできるようになっており、病院だけでなく自宅や地域など幅広い看護の必要性について学習をしている様子をお伝えしました。
学習内容を掲示しているブースでは在校生の説明を聞くことで、当校の学習のイメージを実感していただけたようでした。
個別相談・在校生ブースでは、キャンパスライフのリアルな声や細かな質問にも対応しておりますので必見です!
オープンキャンパスは次回11月9日(土)が今年度最後の開催となります。皆様のご参加をお待ちしております!
10月2日(水)八乙女小学校の2年生が生活科の「町たんけん」で本校を訪問してくださいました。
訪問いただいたのは、3グループ15名の児童の皆さんです。「1年に何人くらい看護師になりますか。」や「どんな勉強をしますか。」「どんな道具を使いますか。」などの質問をしてくれました。
また、基礎看護実習室やシミュレータなどの見学と聴診の体験をしていただきました。
小学生の素直な言動や感想をもらい、こちらも嬉しく、楽しくなりました。来年度以降も是非訪問していただきたいと思います。
新型コロナウイルス感染症の影響で中止をしていた『学校祭』を、3年課程に移行して初めて開催いたします。
看護の学習に関する様々な体験コーナーを企画しておりますので、ぜひご来場ください。
10月1日からの郵便料金の値上げに伴い、出願時に提出する「受験票在中」封筒には320円分(普通郵便110円+特定記録郵便210円)の切手を貼付し、ご出願ください。
9月6日(金)秋の避難訓練を実施いたしました。
今回の避難訓練の災害テーマは、地震です。
地震から身を守る訓練をおこないました。
まず、講堂にて「ヘルメット装着」・「シェイクアウト行動」・「地震災害で発生する危険箇所」等について、映像を交えながら講習をおこないました。
講習後は、各教室に戻り『ホームルーム中に地震発生』を想定とした実践訓練をおこないました。
校内アナウンスにて地震発生音を流し、本番さながらの緊張感の中、学生はしっかり講習での学びを活かし、対応しておりました。
その後、『地震災害により休校・下校』(設定)とし、帰路、地震災害による危険箇所を想像しながら下校していただきました。
学生が、無事に家路に着いたかを把握する目的で、緊急連絡網訓練(安否確認)もおこないました。
学校側は、緊急連絡網(安否確認)の送信手順と連携を再確認し、学生側は学校からの連絡に対する返信手順を学びました。
今回の訓練で見えてきた改善点は、今後委員会で話し合い、見直していく予定です。
これからも、学生の身の安全の確保を第一とした訓練を計画し、実施して参ります。
学校安全管理委員会
9月7日(土)4回目のオープンキャンパスが開催されました。今回は、1年生で学習する「形態機能学」の学習成果のコーナーに学生の説明が入り、沢山の方が熱心に聞いてくださいました。模擬授業は「ストレスと健康生活」というテーマで行われ、とても分かりやすい講義と大好評で、本校では、知識や技術が身に着く講義が受けられると感じていただいたようです。
「個人相談」や学生による「なんでも相談コーナー」も順番待ちが出るほどでした。
今回も沢山の方々においでいただきありがとうございました。
次回は10月5日となります。次回の模擬授業は本校主事による整形外科の講義の予定です。皆様のお越しをお待ちしております。
一般社団法人学校経営アカデミー(株式会社JSコーポレーション)が発行する月刊誌『月刊学校経営アカデミー』で「写真特集」専門学校の充実の施設に、本校のホールやラウンジのほか実習室や講堂などが掲載されました。
キャンパス紹介からも、校舎内の様子がインドアビューで見ることが出来ますので、是非お試しください。
今回も多くの方にご来校いただきました。猛暑の中、わざわざ足を運んでくださったことに、在校生・教職員一同深く感謝申し上げます。
講堂での全体説明終了後には、模擬授業と校内見学に分かれ学校の様子を体感していただきました。廊下には、1年生が作成した「形態機能学」のスライドを初展示、行動に関わる身体の機能一つひとつを紐解いて、日常生活とのつながりを考える内容となっています。この機能が障害されたら、生活にこんな影響が出てくる、看護を考えていくうえでの大切なステップです。入学してわずか数か月ですが、ここまで考えられるようになりました。渾身の作、ひとりでも多くの方に見ていただけたら嬉しいです。
模擬授業は「転倒予防」と「交流分析」、参加者の方に実際に試してもらう場面では「えっ!出来ない!どうして?」「すごい、当たってる!」
驚きの表情と声があちらこちらから…。人間の身体と心は不思議なもの、実感していただけたのではないでしょうか。毎回内容が変わりますので、楽しみにしていてくださいね。次回は9月7日(土)、お待ちしております!
昨年に引き続き、「仙台放送presents みやぎ元気まつり2024」に参加しました。
赤ちゃん抱っこ体験では新生児の重さに驚いたり、かわいいと言って優しく揺らしてくれるお子さんがいました。
心音の聴診では真剣に聞き入る表情や聞こえた時の明るい表情など、とても楽しそうでした!
ナース服での撮影コーナーでは「かわいい!」や「かっこいい!」の歓声が上がり、体験したお子様やご家族の笑顔がはじけていました。
学校長、副学校長、主事の先生にもご参加いただき、聴診のコーナーで大活躍していただきました。本校の学生も優しく丁寧に対応していて頼もしい限りです。
一人でも多くのお子様が看護師をめざしてくれるきっかけとなれば嬉しいです!
ご来場いただいたみな様、ありがとうございました。
連日暑い日が続く中、また、午後には夏の急な雨の中、多くの方にご参加いただき本当にありがとうございました。
当日は、夏休みに入った学生さんと保護者の方や、社会人の方など貴重な時間を使って来校していただき、在校生の生の声を聴いたり、模擬授業「コミュニケーション」「消化器官」についての聴講、実習室での聴診体験などに参加していただく事で、当校の雰囲気を実感しイメージがより確かなものとなっていただけたようです。
また、事務、教員ブースでの相談コーナーも開催しています。学校・学科説明会でわからなかったことや、大人数の中で聞きづらいことを、教職員から直接聞くことができます。多くの親子での参加をしていただけています。
学生ブースの「なんでも質問コーナー」では、明るく、優しい先輩が出迎え、入学後のキャンパスライフや勉強、実習のことなど不安に思っている事が質問されていました。
次回は8/17(土)の開催となります。模擬授業のテーマも毎回変わりますので、是非何度でもご参加下さい。お待ちしております。
令和7年度入学志願書(無料)の配布を開始いたします。
料金 | 郵送希望の場合は、返信用の270円切手を同封の上、 お申し込みください。 |
---|---|
配布場所 | 本校事務窓口(平日 9:00~17:00) ※オープンキャンパス会場でも配布いたします。 |
7月10日(水)令和6年度ナーシングセレモニーが開催されました。厳粛な雰囲気の中、ナイチンゲール像からキャンドルの灯を頂き、看護師として正しい知識と技術をもって患者さんに寄り添うこと、後輩の道しるべとなることを誓いました。学校長の式辞に続き、来賓の仙台市医師会副会長草刈千賀志様、仙台オープン病院看護部長和知洋子様より温かい励ましのお言葉をいただきました。同窓会長伊藤ひとみ様からはピンクのガーベラの花束を頂戴しました。1回生はこの後、7月末からの基礎看護学実習に心を引き締めて臨みます。以下、学生の感想です。
Aさん
ナーシングセレモニーに臨むにあたり、誓いの言葉をみんなで考え、看護師を目指すきっかけや目指す看護師像について一人ひとり振り返りながら準備をしてきました。当日学生一人ひとりが名前を呼ばれナイチンゲール像から火を灯す際には、看護職に就く自覚がより一層芽生えました。これから本格的な実習が始まり、辛く大変なことも沢山あると思いますが、どんな時でも患者さんの思いに誠実に向き合い、寄り添い、よく患者さんを知ることに努めていきたいです。そして、いつも支えてくれている家族や友達、先生方に感謝をし、自分が目指す看護師像に向けて精一杯学んでいきたいと思います。
Bさん
セレモニーでは、厳かな中で誓いの言葉を唱和し、これから看護の道を歩む自覚を再認識できました。一人一人が理想の看護師像を胸に刻むことができたと思います。入学して一年半、知識、技術、態度を身につけるために深めてきた学びを、統合させていただける機会に感謝をし、臨地実習に臨みたいです。何もかもが未熟な私たちではありますが、患者さんのために何ができるのか、同級生とともに悩みながら学び合いたいです。
そしてお忙しい中ご臨席いただいた方々のお言葉と企画・運営してくださった諸先生方への感謝を忘れずに学べる日々を大切にしたいと思います。第1回生66名全員で看護師になれるよう、悔いのない学生生活を過ごしていきたいです。
令和6年6月29日 開催
今年も入学生のためのオープンキャンパスがスタートしました。
昨年好評だった模擬授業は、当校の学校長を始め、わが校自慢の教員たちの模擬授業のダイジェスト 版を毎回違うテーマでお届けしております。是非、当校の様子を知ることができるチャンスですので、
足をお運びいただき、学校の実際を見ていただきたいと思います。
実習室では当校の先輩たちが、演習で学んだ技術を皆さんにご説明します。
また、学校の一日の過ごし方について、高校卒業後・社会人・子育て中の在学生の様子をわかりやすく説明しております。
今年は、在校生が2学年になりましたので、先輩からの生の声を聴く機会を豊富に設けております。私たちが、お待ちしております!!
昨年に引き続き、5月31日から6月6日までの「日本禁煙週間」期間中、仙台北環状線(県道37号)に面した校舎階段のライトアップを開始しました。
夜間 学校東側から
夜間 道路向かい側から
5月16日(木)宮城県行政庁舎にて、5月12日の「看護の日」を記念して優良看護職員等表彰の表彰式がおこなわれました。令和6年度は看護功労者表彰に8名、看護教育功労者表彰に1名が受賞され、本校で長年講師を勤められた海瀬先生、峯前副学校長と、実習施設として協力いただいている「森のおひさま助産院」の小野先生が表彰されましたので、お知らせいたします。
令和6年度「看護の日」優良看護職員等表彰
看護教育功労者 海瀬 信子先生(欠席)
看護功労者 小野由紀子先生、峯 明美先生
小野院長先生(左)と峯前副学校長
表彰者集合写真
准看護学科が閉科し、令和5年度には看護学科2年課程も無事に閉科しました。同窓
会はこの機会に准看護学科卒業生、看護学科2年課程卒業生、看護学科3年課程卒業生を統合して運営していくこととなりました。看護学科2年課程の同窓会としては今回が最後となります。また、今回の総会では、同窓会だよりの発行や講演会の開催など、新事業の提案・決議、予算案の決議など新しい同窓会のスタートとなります。看護学科の卒業生の方、准看護学科の卒業生の方も是非ご出席ください。
日時 令和6年6月15日(土)14時
場所 仙台市医師会看護専門学校
今回は、火災訓練です。
静かにゆっくりと、避難することが出来ました。
折り畳み式のヘルメットの着用もばっちりです。
避難はしごの使用では、はしごを抑える人の協力が大切であることを学び、貴重な体験でした。
消火器の訓練では、ピンを抜き、レバーを持ち、消火場所をしっかり見定めることが大事です。
2年生は、今年先輩となり、後輩を迎えるための準備を入念にしてきました。
iPadの便利な使い方や、各種委員会での取り組みを伝えて、交流を図りました。
綱引きと玉入れは、2学年混合チームを編成し、まさに真剣勝負です。
1年生の代表から、御礼と感謝の言葉もいただき、達成感+++です。
入学後間もなく開講し、講堂を存分に使って、毎回楽しく、学んでいます。
自身の身体の能力を知ったり、こころのリフレッシュと感性を高められる時間になっています。
講師の魔法で、学生の前屈位はどう変化したでしょう?
4月3日(水)、新入生81名を迎え、第2回生の入学式を挙行しました。
仙台市医師会の安藤会長はじめ、宮城県医師会の佐藤会長、宮城県看護協会の石井会長、そして実習病院から多くの方々のご臨席いただきました。
新入生の皆さん、あらためてご入学おめでとうございます。入学式でもお話がありましたが、これから看護師を目指す道は大変に感じることもあるかと思いますが、入学した仲間たち、先輩たち、後輩たちと共に学び合い、協力しあい頑張って3年後に看護師の資格を勝ち取りましょう。私たちも皆さんとの出会いを大変うれしく思っております。看護の奥深さ、楽しさを全力で皆さんに伝えていきたいと思います。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!
2年課程最後を締めくくる卒業式は、来賓・保護者の方々にご臨席をいただいて挙行されました。
花道となる階段やホールは在校生がメッセージや飾りで彩ってくれました。また、今回はフォトスポットが設置され思い出の1ページにと多くの卒業生が集まっていました。
式典では一人一人に卒業証書が授与され、卒業生の皆さんは様々な思いを胸にして頂いたようでした。
また、仙台市医師会の安藤会長や宮城県看護協会会長の石井様から心温まるご祝辞を頂きました。卒業生の詞では、仲間と学び合えた喜び、実習をさせて頂いた患者様、実習施設や指導者の皆さん、学びを支えてくださった講師や教員への感謝の気持ちが述べられました。
そして、式典後には学校からサプライズとして秩父英里さんからのピアノライブがプレゼントされました。
彩りある本物の音色に触れることができ、ライブの最後には会場全員で「3月9日」を歌い卒業生の門出を祝いました。とても心温まる卒業式となりました。
4月からは新しい環境での生活が始まりますが、常に感謝の気持ちを忘れずに頑張っていってください。
応援しています。
ダンス・歌にミュージカルやビンゴ大会と楽しい時間を過ごし大いに盛り上がり、2年間共に学んだ仲間との思い出作りができました。
本日、第48回生37名の同窓会入会式が行われました。同窓会長の島貫氏から温かいお祝いのメッセージをいただき、
また同窓会より記念品をいただきました。
卒業式を控え、気の引き締まる時間となりました。
「令和6年能登半島地震被災校への義援金」ご協力、誠にありがとうございました。
このたびの令和6年能登半島地震により、被災された皆様にはお見舞い申し上げます。
一刻も早い復興をお祈り申し上げます。
本校学生及び教職員をはじめ皆様から寄せられた義援金は、「一般社団法人日本看護学校協議会」を通じて2月27日に寄贈させて頂きましたことを、ご報告させて頂きます。
温かいご支援とご協力に深く感謝申し上げます。
令和6年2月28日
仙台市医師会看護専門学校
本校では、2月22日に実話をもとにした映画「いちばん逢いたいひと」を鑑賞しました。医学は日々進歩していますが、血液はまだ造ることはできません。骨髄移植によって、苦しんでいる人々を救うことができますが、ドナーを見つける事の難しさを痛切に感じました。2月26日には宮城骨髄バンクの中川理事長から、血液の働き、献血の種類、そして骨髄バンク登録方法など、詳細を教えていただきました。
健康で生活できる恩恵を、他者と共有できる人たちが増えることを望みます。
本校では、事務職員を募集しております。看護師の教育に関心のある方は下記までご連絡をお願いいたします。
仙台市医師会看護専門学校
副学校長 峯 明美
Tel:022-772-3193
E-mail:a-mine@sns.ac.jp
本校では、専任教員を募集しております。看護師の教育に関心のある方は下記までご連絡をお願いいたします。
仙台市医師会看護専門学校
副学校長 峯 明美
Tel:022-772-3193
E-mail:a-mine@sns.ac.jp
昨年好評いただいた学校生活や看護師にまつわるエピソード・想いなどをこめた川柳(五・七・五)を今年も募集しました。
昨年を上回る応募作品の中から全在校生・教職員・仙台市医師会担当役員の先生方から投票いただき選考しましたので、発表します。
たくさんのご応募ありがとうございました!
※画像をクリックするとPDFで表示されます。
7月から全13回開催したオープンキャンパスは、昨年度の倍近くとなる多くの学生・社会人・保護者の方々にご参加いただきました。教室や各実習室の見学、在校生から話を聞くことができる「在校生への質問コーナー」、今年から実施した「模擬授業」などなど、いかがでしたでしょうか。少しでも本校に興味を持っていただくことが出来ていれば幸いです。遠方から足を運んでいただいた方も、何度もご参加いただいた方も、ご参加いただいた皆様本当にありがとうございました。
来年度のオープンキャンパスについても、現在検討中です。詳細が決まり次第ホームページ等にて周知させていただきます。お楽しみに
令和6年度募集要項に記載している合格発表の方法を以下に変更いたします。
個人情報保護の為、本校ホームページへの受験番号の掲載はしない事と決定いたしました。
【区分Ⅰ】 指定校推薦 |
学校長と受験者に文書で通知 |
---|---|
【区分Ⅱ】 公募推薦 |
学校長と受験者に文書で通知 |
【区分Ⅱ】 社会人 |
受験者に文書で通知 |
【区分Ⅱ】 医師会推薦 |
推薦者(施設長)と受験者に文書で通知 |
【区分Ⅲ】 一般入試 |
受験者に文書で通知 |
秋の彼岸を過ぎて厳しい暑さが落ち着きはじめ、心地よい秋風が吹く10月7日(土)にオープンキャンパスが開催されました。今回も高校生3年生だけでなく、高校生1年生から大学生・社会人の方まで多くの方にご参加いただきました。ご多忙にもかかわらず、お時間を作っていただきありがとうございます。
夏休みだけの期間限定で予定されていた「在校生への質問コーナー」は好評につき今回も開催され、在校生のリアルな声に最後まで熱心に耳をかたむけていました。「乳児の計測」をテーマにした模擬授業では、実際に赤ちゃんの教材で心拍数を聞いていただくなど、こちらもご好評いただきました。
来月11月11日は今年度最後のオープンキャンパスを予定しています。毎回好評いただいている「在校生への質問コーナー」と「模擬授業」も開催の予定です。今年受験希望の方も、来年度以降に受験を検討されている方の参加も大歓迎です。在校生・教職員一同、ご参加をお待ちしております。
今年のオープンキャンパスは10月7日(土)午後と11月11日(土)午後の残り2回の予定です。
都合が付かずオープンキャンパスに参加できないけれど、「教員の話を聞いてみたい」・「授業料や奨学金について知りたい」・「校舎内を見学したい」という方は、お電話で是非ご相談ください(土・日・祝日を除く)。
電話:022-772-3193(代表)
平日:午前10時~12時、午後1時~4時まで
9月18日(月・祝)、勾当台公園市民広場で開催された『どうぶつフェスタ』にブース出展した仙台市医師会のお手伝いをしてきました。
汚れに見立てた専用ローション(塗料)を手に塗ってもらい、専用ライトの下にかざすと洗い残しの部分が光って、適切な手洗いができているか確認できる体験を小さなお子さんから大人まで多くの方に体験してもらいました。
洗い残しが多かったところは指の間やツメの周囲でしたが、どの方も洗い残しが少なくて上手な方ばかりで、驚きでした。
手洗いは、感染症予防の基本中の基本です。新型コロナウイルス感染症やインフルエンザ等だけではなく、ペットや家畜・野生動物などからヒトに感染する感染症もあります。手洗いや咳エチケット等の正しい知識を持って感染予防に努めましょう。
9月9日は救急の日です。今年6回目のオープンキャンパスでは救急の日についても触れた「循環器」をテーマに模擬授業を開催しました。学校内、実習室、授業の様子を見学されて、今回も大変好評をいただきました。
7月から開催しましたオープンキャンパスは参加人数が延べ500名となりました。暑い日の開催が多い中、遠方からご参加いただいた方、また何度も足を運んでいただいた方をはじめ誠にありがとうございます。
次回のオープンキャンパスは10月7日(土)午後の予定です。もっと知りたい、もっと見学したい方も是非ご参加ください。
その他、当校のホームページから「インドアビュー」で校舎内を360度パノラマでご覧いただくことも可能です。都合が合わず参加できなかった方も校舎内を歩いて見学するように見ることが出来ますよ。
インドアビューはこちら 「キャンパス紹介」
9月9日(土)、10月7日(土)、11月11日(土)のオープンキャンパスにおいて大変好評でありました在校生との交流コーナーを追加開催いたします。
是非この機会に、学校内での授業や活動風景、学校生活を送る上での不安や疑問点等を在校生に質問してみて下さい。
今回のオープンキャンパスも天候に恵まれ、保護者も含め100名を超える皆様にご参加いただきました。厳しい暑さが続く中、仙台市内・宮城県内だけでなく東北各地からもご参加いただき、心より御礼申し上げます。
模擬授業では「検温」をテーマに午前と午後の2回開催し、午後からは今年2回目となる開業医(本校主事)による「整形外科について」をテーマにした模擬授業も開催しました。どちらの授業も「楽しかった」、「わかりやすかった」と参加者から大変ご好評いただきました。
また、在校生への質問コーナーでは笑い声が廊下にまで聞こえてくるほど大盛況でした。
その他、全体説明や図書室・実習室をはじめとした校舎内の見学などで本校の雰囲気を感じていただき、参加された皆様に入学後のキャンパスライフをよりイメージしてもらえていれば幸いです。
今年のオープンキャンパスは、あと3回の予定です。次回は9月9日(土)午後になります。模擬授業もこれまでと違うテーマで実施を予定しておりますので、ぜひご参加ください!
コロナの影響で4年ぶりの開催となった「仙台放送presents みやぎ元気まつり」に仙台オープン病院さんと共に参加してきました。
小さいお子さんを対象にナース服に着替えての写真撮影やあかちゃん(沐浴人形)に触れてもらったり、バイタルサインベビーで心音を聴く体験してもらったりと様々なコーナーを用意しました。
男の子も女の子も嬉しそうにポーズをとっての写真撮影や、聴診器を使って赤ちゃんの心音を聞いたときの驚いた表情など、とても楽しそうに参加されていました!中には、ナース服姿のままオープン病院さんが展示した救急車の前で撮影した、ちょっとしたコラボも。
記念のナースキャップが足りなくなり初日に追加する事態になるほど、2日間多くの方に体験してもらいました。
暑い中、本校の学生にもユニフォームを着て協力してもらいました。アドバイスだけでなくお手伝いまでいただいた仙台オープン病院の皆々様も本当に助かりました。
やっぱり、子どもの笑顔は最高ですね。将来、看護師を目指すきっかけになってもらえれば嬉しいです。ブースに立ち寄っていただいた皆さん、ありがとうございました。
平日開催にもかかわらずご参加いただき、ありがとうございました。
7月29日のオープンキャンパスに引き続き、今回も在校生が参加者をお出迎えです。
キャンパスライフについての会場も盛り上がっていました。今回の模擬授業は、「フィジカルアセスメント」をテーマに開催し、その後、参加者には順番にモデル人形「フィジコちゃん」に触れていただきました。
次回のオープンキャンパスは8月19日です。模擬授業では何があるのかお楽しみに。
入学願書の販売も8月1日より開始しましたので、ご参加お待ちしております。
厳しい暑さの中、多くの方にご参加いただき、本当にありがとうございました。
当日は、夏休みに入った在校生が入り口と受付で参加者をお出迎えしていました。また、キャンパスライフについての疑問・質問にも、ひとつひとつ丁寧に応対してもらいました。今回の模擬授業では、「コミュニケーション」についての教員の模擬授業に加えて、講師でもある本校副学校長に「消化器官の機能について」をテーマに開催してもらいました。在校生への質問や模擬授業を実際に受けて、本校での学校生活についてより鮮明なイメージを持っていただけたと思います。
個別相談の会場でも、教員が参加者の質問や不安な点に可能な範囲でお答えしております。オープンキャンパスは11月まで開催を予定し、模擬授業のテーマも毎回変わりますので、是非何度でもご参加ください。お待ちしております。
仙台の地域情報発信サイト「仙台つーしん」で、本校のオープンキャンパスについて紹介されました。
仙台つーしんのTwitterやInstagramにも載っていますので、是非ご確認ください。
今回はベッドメイキングに関する模擬授業を体験して貰いました。模擬授業を受け、実習室でも使用する教材にも触れていただいたことで、本校でのキャンパスライフがイメージできたと大変ご好評いただきました。今後も、毎回異なる内容の模擬授業を用意する予定です。
さらに夏休み期間中のオープンキャンパスは、在校生に直接話を聞く機会を設けております。本校のリアルな一面を知ることができるかもしれません。まだ若干の空きがありますので、ご希望の方はお早めにお申込みください。
当日は朝から雨が降り続くあいにくの天気となりましたが、多くの方々にご参加いただくことができました。お足元の悪い中、ご参加いただき本当にありがとうございました。
開会後、本校の教育理念や目標の説明についての全体説明、教員との個別相談会のほかに各実習室でのシミュレーターなどの教材にも実際に触れていただきました。また、模擬授業も実施され用意した机が埋まるなど大変ご好評いただきました。
今後も11月までオープンキャンパスを開催の予定です。看護師を目指したい方、興味がある方は是非ご参加ください。
「イエローグリーン(黄緑色)」は、「受動喫煙をしたくない、させたくない」という気持ちを表す色です。5月31日から6月6日までの「日本禁煙週間」期間中、仙台北環状線(県道37号)に面した校舎階段を仙台市医師会のバックアップのもと、イエローグリーンにライトアップしています。
令和6年度の入学志願書の販売は以下の通りです。
販売開始日 | 令和5年8月1日(火) |
---|---|
料 金 | 1部:500円 ※志願書の中には令和5年度入学試験問題(解答なし)も入っております。 |
郵送希望の場合は返信料金(210円)を 追加した710円を現金書留で本校まで送付してください。 |
|
販売場所 | 本校事務窓口(販売時間 平日9:00~17:00) ※8/1以降のオープンキャンパスの会場でも販売をいたします。 |
5月12日の「看護の日」を記念して、宮城県庁舎にて令和5年度の優良看護職員等表彰の表彰式がおこなわれ、看護功労者表彰に12名、看護教育功労者表彰に1名が受賞されました。
宮城県内において多年にわたり看護の分野で、県民の保健福祉の増進に寄与した個人で功績が顕著な者及び県民の範となる者を、5月12日の「看護の日」を記念して表彰されるもので、本校の講師及び教員が表彰されましたので、お知らせいたします。
令和5年度「看護の日」優良看護職員等表彰
看護教育功労 講師:松井 博滋
看護功労 教員:鶴田 貞子
本校では、毎年度4月に火災からの避難訓練を学生・教職員全員参加で実施しております。今回の避難訓練は、泉消防署員の方々にも立ち合いご参加いただきました。
第一部は、4F調理実習室から火災が発生し、外へ避難するという訓練をおこないました。消防署員立ち合いのもと、代表者1名が実際に119番に電話する『模擬通報訓練』も同時におこないました。
第二部は、『消火器訓練』と『煙体験訓練』をおこないました。消火器訓練では、消火器の操作方法についてご指導いただき、数名が代表として消火器動作を体験しました。煙体験訓練では、全員が煙を充満させたテント内を通り、火災の際に発生する煙の恐ろしさを体感いたしました。
今年度の春の避難訓練は、泉消防署のご指導ご協力があり、とても学びのある内容の濃い訓練を実施することができました。
■避難訓練実施日:令和5年4月21日(金)
避難訓練と同日の午後、3F講堂にて、1年生を対象とした『防犯に関する講話会』を今年度も泉警察署生活安全課の方を講師としてお招きして実施いたしました。
防犯に対する意識を高め、被害等にあわない為の対策を学ぶことを目的としております。
性被害・暴力被害・ストーカー被害・SNS問題・DV問題、それらへの対策、その他最近問題となっている闇バイトについてご講話いただきました。
実際の現場を知る警察の方から貴重なお話を伺うことができ、対策と心構えを学ぶことができました。
今回の学びを忘れずに常に頭に置いて、被害に合うことや逆に加害者となることなく、これからの3年間を過ごしていただきたいと思います。
また、そういった犯罪の当事者となった場合は、迷わず学校にご相談いただきたいと思います。
■講話会実施日:令和5年4月21日(金)
本日実施しました入学式が仙台放送の取材を受け、同日放送された「Live News イット!」内にて放映されました。
4月5日(水)、新入生69名を迎え3年課程初めての入学式を挙行しました。仙台市医師会の安藤会長はじめ、宮城県医師会の佐藤会長、宮城県看護協会の石井会長、そして多くの実習病院からもご臨席いただきました。式場、3階ホールには2年課程48回生による飾り付けが施され、華やかな式典となりました。新入生の皆さん、あらためてご入学おめでとうございます。看護の奥深さ、楽しさを全力で皆さんに伝えていきます。学校長の式辞にあった「3年後の笑顔」を目指し、共に頑張っていきましょう。
3/1(水)、卒業式を無事に終えた学生たちにより、謝恩会を開いていただきました。看護師国家試験の勉強を行いながら、謝恩会実行委員中心に準備してくれました。学校関係者全員に向けてのビデオメッセージや学生全員での合唱、心のこもった学生代表挨拶、とても暖かい心温まる謝恩会でした。全ての人に感謝できる47回生であってほしいと願い2年間関わらせて頂き、願いが伝わっていたことに涙、涙、涙の謝恩会でした。47回生の皆さん、これからも感謝する気持ちを大切にして欲しいと思います。卒業おめでとうございます。
看護学科47回生より卒業記念として「桜の花」の絵が寄贈されました。学校への感謝の気持ちを記念品として学級活動や空き時間に考えてくれたものです。正面玄関を入ってすぐの学生ホールを、華やかな桜で在校生や新しく入ってくる新入生を出迎えたいという卒業生の気持ちがとても暖かく、嬉しくなります。47回生の皆さんありがとうございます!! 是非、絵を見に近況報告に来てください。
3/1(水)、令和4年度卒業式を開催しました。今年度はマスクを着用した上で、保護者の方々のご臨席をいただいての開催となりました。教室から式典会場の講堂へ辿る道には、在校生がデコレーションした華やかな飾りや、学校長や副学校長をはじめとする教職員からのお祝いメッセージを掲示して、47期生の門出を祝いました。式典では仙台市医師会の安藤会長より心温まるご祝辞をいただきました。今後、多くの困難なことがあっても、本校で共に学んだ日々を胸に、看護師として頑張ってほしいと思います。47回生の皆さん、卒業おめでとうございます。これからの皆さんの活躍を期待しています。
本校の学生および教職員へ【学校生活に関すること】または【看護師に関すること】
をテーマに学校生活や看護師にまつわるエピソード・想いなどをこめた川柳(五・七・五)を募集いたしました。応募作品の中から全在校生を対象とした投票の中から、好評だった作品を選考した結果、入賞作品が決定いたしました。各作品から本校の風情がよく伝わってきます。たくさんのご応募ありがとうございました!
※画像をクリックするとPDFで表示されます。
11/5(土)、今年度8回目の学校説明会を開催しました。当日は本校の教育理念やカリキュラム等の説明の他、校内見学や個別相談会を実施しました。講義で使用する教室や実習室などをご覧いただき、また実習で使用している教材に触れて、本校でのキャンパスライフを具体的にイメージいただけた事と思います。今年度の学校説明会の開催は今回で終了となります。たくさんのご参加、誠にありがとうございました。来年度も説明会の開催を予定しておりますので、日程が決定次第、本校ホームページでお知らせいたします。
本校では、専任教員を募集しております。看護師の教育に関心のある方は下記までご連絡をお願いいたします。
仙台市医師会看護専門学校
副学校長 峯 明美
Tel:022-772-3193
E-mail:a-mine@sns.ac.jp
学校安全管理委員会では先日、防犯対策用品の一つである『ネットランチャー』の試し撃ち見学会を校内でおこないました。
学生へ被害を及ぼす恐れのある不審者が侵入した時に、スムーズに対処する為の練習と教職員及び学生への周知も兼ねておこないました。
事務職員を不審者役として見立て、職員代表が実際にネットランチャーを発射し、見事に不審者役を捕らえることができました。
当校では、こういった防犯対策用品等も活用して、不審者の侵入を防ぎ、常に学生の安全をお守りしておりますので、安心して通って頂くことができます。
本校が、仙台市地下鉄情報誌『ちかてつさんぽ』10・11月号vol.75に掲載されました。
仙台市営地下鉄各駅に設置されていますので是非ご覧くださいませ。
9/17(土)、令和5年度の学校説明会を開催しました。当日は本校の説明の他、校内見学や在学生との個別相談会を実施しました。実際に実習機材に触れたり、在学生の生の声を聴くことで、学校生活をイメージしやすいとご好評いただきました!
また、今回もZoomを使用したオンライン型説明会を開催しました。遠方にお住まいのため来校できない方からもご参加いただきました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
10月以降も説明会の開催を予定しておりますので、ご希望の方はぜひお申込みください。
8/20(土)、午前の部・午後の部に分けて令和5年度の学校説明会を開催しました!当日は本校の教育理念や目標の説明の他、教員との個別相談会を実施しました。
また、今回は来校型だけでなく、Zoomを使用して説明会の様子を配信する、オンライン型説明会も開催しました!遠方にお住まいのため来校できない方からもご参加いただきました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
9月以降も説明会の開催を予定しておりますので、ご希望の方はぜひお申込みください。
7/9(土)、午前の部・午後の部に分けて令和5年度の学校説明会を開催しました!
当日は本校の教育理念や目標の説明の他、教員との個別相談会を実施しました。また、各実習室ではシミュレーターなどの教材に実際に触れたり、在校生とのフリートークの場を設けました。多くの方々にご参加いただきました。ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
8月以降も説明会の開催を予定しておりますので、ご希望の方はぜひお申込みください。
本校では、360度パノラマ写真で校舎内の様子をご覧いただけるようGoogleマップストリートビューを公開いたしました。
→こちらから
コロナ禍の状況や遠方に住んでいるなどの理由でなかなか本校に足を運べない方に、少しでも本校の様子を知ってもらえれば幸いです。
去る6月18日、本校3階講堂会場に於いて行われました准看護学科閉科式典ですが、お蔭様をもちまして成功裡に終えることができました。
また、ご来場いただきました皆様からは温かいお言葉を沢山頂戴しました。
教職員一同衷心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。
准看護学科閉科の締めくくりとして編集作業を進めて参りました記念誌「70年のあゆみ」ですが、この度、ようやく上梓することができました。
ご寄稿などご協力を賜りました方々に対し、重ねて御礼申し上げます。
令和5年度の募集はいたしません。